腕のだるさ、痺れ (QLS症候群)

こんなお悩みありませんか?

  • 肩の後ろから腕の外側にかけて、鈍い痛みやだるさ、痺れがある
  • 腕の外側の感覚が鈍い気がする
  • 病院でレントゲンやMRIを撮っても「首に異常なし」と言われた
  • 腕を振り上げるような動作(投球など)で痛みが走る
  • 三角筋(肩の筋肉)の筋力低下を感じる
  • マッサージや電気治療を受けても、症状がすぐに戻ってしまう

一つでも当てはまる方は、ぜひこのまま読み進めてください。
その辛い症状、原因は首ではなく「肩の奥の神経圧迫」かもしれません。

そもそも「QLS症候群」とは?

QLS症候群の「QLS」とは、クアドリラテラルスペース(Quadrilateral Space)の略で、日本語では「腋窩神経孔」や「四辺形間隙」と呼ばれます。
これは、肩の後方にある4つの組織(小円筋、大円筋、上腕三頭筋長頭、上腕骨)によって作られる「すきま」のことです。

この小さなすきまには、肩の筋肉を動かしたり、腕の感覚を伝えたりする「腋窩神経(えきかしんけい)」と、それらを栄養する動脈が通っています。
「QLS症候群」とは、何らかの原因でこのすきまが狭くなり、中を通る神経や血管が圧迫(絞扼)されることで、痛みや痺れを引き起こす症状です。

スポーツ選手に限りませんが、腕をよく使う20代~40代の方に比較的多く見られます。

しびれが起こるメカニズム

QLS(すきま)は、筋肉や骨で囲まれています。
そのため、QLSを構成する筋肉(小円筋、大円筋、上腕三頭筋)が過度に緊張して硬くなったり、厚くなったりすると、すきまが物理的に狭くなり、中を通る腋窩神経を圧迫してしまいます。

神経が圧迫されると、神経が支配している領域(肩の後ろ、腕の外側)に「鈍痛」「痺れ」「感覚障害」といった症状を引き起こすのです。

なぜ、あなたの腕の痺れは他院で改善しなかったのか?

病院や他の接骨院でマッサージ、ストレッチ、電気治療を受けても改善しないのは、症状の「根本的な原因」にアプローチできていないからです。

圧迫している「原因筋」を特定していないから
QLSを構成する筋肉のうち、どの筋肉が神経圧迫の主な引き金になっているのかを正確に判断しなければ、的確な治療はできません。
ただ漠然と肩周りをマッサージするだけでは、原因筋の緊張が取れず、効果は期待できません。

筋肉が硬くなった「本当の理由」を解決していないから
では、なぜ特定の筋肉が硬くなってしまうのでしょうか?
その最大の原因は「不良姿勢」にあります。

  • 猫背、巻き肩
  • 肩甲骨の位置異常
  • 腕が常に内側にねじれている(内旋位)

これらの姿勢は、肩甲骨から腕にかけて付着している筋肉(特に大円筋や小円筋)を常に引き伸ばしたり、緊張させたりします。
この持続的なストレスが筋肉を硬くさせ、QLSを狭めてしまうのです。

この姿勢という根本原因を無視して、硬い筋肉だけを緩めても、日常生活に戻ればすぐに筋肉は硬くなり、症状は再発してしまいます。

可児ボディーメイク接骨院の「QLS症候群」根本改善アプローチ

当院では、ただの対症療法ではなく、「原因筋の特定」と「姿勢の根本改善」を組み合わせ、早期回復と再発予防を目指します。

【徹底したカウンセリングと原因の特定】
まずは丁寧な問診、触診、関節の動きのチェックを通して、「どの筋肉が腋窩神経を圧迫しているのか」という直接的な原因を正確に見極めます。
さらに、姿勢分析を行い、なぜその筋肉が硬くなってしまったのかという根本的な原因(猫背、巻き肩、肩甲骨の歪み)まで徹底的に探ります。

【根本原因に合わせたオーダーメイド施術】
検査結果に基づき、あなただけの施術プランを組み立てます。

  • 原因筋への的確なアプローチ: QLSを構成する筋肉(大円筋、小円筋、上腕三頭筋など)のうち、原因となっている筋肉を特定し、手技や最新の電気治療器(ハイボルテージなど)でピンポイントに緩め、神経の圧迫を解放します。
  • 全身骨格・姿勢矯正: 筋肉が硬くなる根本原因である「猫背」「巻き肩」「肩甲骨の位置異常」を、ソフトな矯正で整えます。身体の土台から整えることで、肩周りの筋肉にかかる負担をなくし、再発しない状態を作ります。

【再発させないためのセルフケア指導】
施術の効果を最大限に活かし、良い状態を維持するために、日常生活での習慣を見直すことが不可欠です。
あなたの状態や生活スタイルに合わせ、ご自宅でできる簡単なストレッチや体操、正しい姿勢のアドバイスを丁寧にお伝えします。

腕の痺れにお悩みの方へメッセージ

「病院で首に異常がないと言われたのに、なぜ腕が痺れるのだろう…」 と、原因がわからず不安な日々を過ごされていませんか?

その痺れは、首ではなく肩の奥にある神経が原因かもしれません。
QLS症候群の根本改善には、ただの電気治療やマッサージだけでは不十分です。
原因となっている筋肉を特定し、さらにその筋肉に負担をかける姿勢から改善することで、回復スピードは大きく変わってきます。

「本気で治したい」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。可児ボディーメイク接骨院が、あなたのその辛い痺れとだるさに真剣に向き合います。

腕のダルさ・痺れ患者様お喜びの声

首肩こりと痺れが改善しました!

お客様写真
アンケート用紙

Q. 当院へはどのようなお悩みでご来院されましたか?
A. 日頃、座り業務が多く、肩や首のコリ、手足の痺れに悩まされていました。

Q. 現在、その症状はどのような状態になりましたか?
A. 施術開始から2ヶ月程で症状がかなり良くなり仕事が楽になりました。
痺れも大幅に減りました。

Q. 当院のどのような点がいいと感じましたか?
A. 施術が丁寧なのは勿論、明るいコミュニケーションでメンタル面でも優しいケアをしてもらえる所が良いと思いました。

Q. 同じような症状でお悩みの方へひとことお願いします!
A. こちらの接骨院に来てから、先生のアドバイスもあり日頃の意識が変わりました。
とても効果があると思います。

可児市 野田 青空 様

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

眠れないほど辛かった腕の痺れが改善しました!

アンケート用紙

Q. 当院へはどのようなお悩みでご来院されましたか?
A. 左腕が痺れ、眠れなくなるくらい痛かった

Q. 現在、その症状はどのような状態になりましたか?
A. 初回でほとんど痛くなくなり2~3回で気にならなくなった

Q. 当院のどのような点がいいと感じましたか?
A. 丁寧な施術と説明

Q. 同じような症状でお悩みの方へひとことお願いします!
A. ガマンするよりまず一回、楽になりますよ(^^)

可児市 T.H様

※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。

ご予約当日の流れ

ご予約当日の施術の流れ

お問い合わせ

可児ボディーメイク接骨院の特徴

写真は左右にスライドできます

※ 施術中などお電話に出られなかった際後ほど折り返しします
※ ホットペッパー、LINEからのお問い合わせは24時間受付しています

執筆者:柔道整復師 可児ボディーメイク接骨院 院長 羽田 敏理

国家資格である<柔道整復師>を取得し
関市、岐阜市の有名院での修行を経て、可児ボディーメイク接骨院を開業。
【患者様に明るい未来を提供する】をコンセプトに現在でも、セミナーや勉強会、治療家サブスクリプションに積極的に参加し知識・技術の向上に努めています。

可児ボディーメイク接骨院