【症例紹介】寝ても疲れが取れない…長年の「体の重だるさ」が姿勢改善で楽になった20代女性
「しっかり寝ているはずなのに、朝から体が重くてだるい…」
「10年以上、姿勢の悪さと肩こりに悩まされている…」
そんな、慢性的な疲労感にお悩みの方へ。
今回は、長年の姿勢不良が原因で、寝ても疲れが取れない状態になってしまった20代女性の患者様が、当院の施術で改善された道のりをご紹介します。
患者様: 20代 女性
お悩み: 体の重だるさ、慢性的な疲労感
来院の経緯: 10年以上前からご自身の姿勢の悪さと肩こりを自覚されていました。
最近になり、夜しっかり寝ても身体の疲れが全く取れない状態が続くようになったため、当院へご来院されました。
【初診時】疲労感の原因は、背中の丸まりと筋肉の過緊張
詳しくお身体を検査したところ、疲労感の背景には明確な姿勢の問題が隠れていると判断しました。
- 背中の上部の強い丸まり(上部胸椎の後弯): 背中の上部が強く丸まってしまうことで、常に頭が前に突き出たような姿勢になっていました。
- 肩甲骨の位置異常: 丸まった背中に引っ張られ、肩甲骨が常に外側へ開き、前に傾いてしまっている状態でした。
この姿勢を無意識に支えるため、背中の大きな筋肉(広背筋など)が常に過度に緊張し続けていることが、寝ても抜けない疲労感の大きな原因の一つではないかと考えました。
そこで初回の施術では、姿勢の矯正をメインに、硬くなった筋肉を緩めるアプローチを行いました。
- 姿勢の改善矯正
- 腕や指先の筋肉を緩めるマッサージ
- 肩(僧帽筋)の緊張に対するハイボルト療法
4回の施術で、起床時の辛さが消失!
施術を開始すると、お身体には早期に良い変化が現れました。
2回目のご来院時には「あきらかに体の重だるさが減った実感があります」と、嬉しいお声を頂きました。
そして、4回目のご来院時には、一番お悩みだった起床時の辛さがなくなったとのことでした。
まとめ:その「だるさ」、姿勢が原因かもしれません
最後に、皆様にお伝えしたい大切なことがあります。
もちろん、体の重だるさの原因は様々で、内科的な疾患などが隠れている場合もあります。
今回のように姿勢改善ですべてが解決するとは一概には言えません。
しかし、悪い姿勢によって筋肉が過度に緊張し、体を疲れさせているケースが非常に多いのも事実です。
姿勢を改善し、体の無駄な力が抜けるようになれば、少なくとも体は楽になります。
大切なのは、ご自身の不調の原因に合わせた適切な治療(施術含む)を受けることです。
必要であれば、当院のような体の専門家だけでなく、様々な専門家の意見を聞くことも重要です。
可児ボディーメイク接骨院では、長年の姿勢のクセからくる不調の根本原因を見つけ出し、「疲れにくい、健康な体づくり」をゴールとしています。
原因不明の疲労感でお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
【ご注意】 ※当内容はご紹介する症例の一例です。
※お身体の状態は一人ひとり異なるため、効果には個人差があり、結果を保証するものではありません。
※当院では、患者様一人ひとりのお身体の状態に合わせて、最適な施術プランをご提案させていただきます。
お電話ありがとうございます、
可児ボディーメイク接骨院でございます。